四万十の水辺八十八カ所めぐり

四万十の水辺八十八カ所めぐり

一斗俵(いっとひょう)沈下橋 高知県四万十町米奥

高知県四万十町米奥(よねおく)にある一斗俵(いっとひょう)沈下橋は四万十川流域にある沈下橋の中でもっとも古い沈下橋で四万十の水辺八十八ヵ所めぐりの上流の水辺75番になります。2000年には国の登録有形文化財にも登録されています。
四万十の水辺八十八カ所めぐり

四万十の水辺八十八カ所めぐり【中流】25番勝間沈下橋から36番岩間沈下橋

四万十川中流の水辺25番勝間の沈下橋(四万十市)西土佐町方面に向かって36番岩間の沈下橋などを紹介。四万十川の河口から上流までの四万十川流域の風景を八十八カ所めぐる地図を元に水辺の景観を楽しむことができる場所を紹介します。
四万十の水辺八十八カ所めぐり

四万十の水辺八十八カ所めぐり【上流】67番三嶋神社と69番中古屋沈下橋

梼原町にある四万十川上流の水辺、三嶋神社と中古屋沈下橋を紹介します。四万十川の源流地から河口までの四万十川流域の自然風景を八十八カ所巡る地図を元に上流、中流、下流と3つの区域に分かれていてそれぞれに水辺の景観を楽しむことができます。
四万十の水辺八十八カ所めぐり

四万十の水辺八十八カ所めぐり【上流】74番家地川(いえじがわ)取水堰

四万十の水辺八十八カ所めぐり上流の水辺74番の家地川(いえじがわ)取水堰は完成が昭和12年と言う80年以上の歴史がある取水堰です。家地川公園として春には多くの人がお花見に訪れる桜の名所にもなっています。家地川(いえじがわ)取水堰昭和12年に...
四万十の水辺八十八カ所めぐり

四万十の水辺八十八カ所めぐり【上流】55番八百とどろから52番久木の森山風景林

梼原町から四万十町大正へと続く国道439号線にある四万十川上流の水辺55番八百とどろ(梼原町)から54番津賀ダム(四万十町)を紹介。四万十川流域の風景を八十八カ所めぐる地図を元に水辺の景観を楽しむことができる場所を紹介します。